船員のメンタルヘルスと健康/ Seafarers’ mental health and wellbeing (Japanese)

Insight_wellbeing.jpg
15.05.20

最近の調査研究結果は、船員が不安障害やうつ病を発症するのを防ぐために、運航者は船員に対する支援を手厚くすべきであることを示唆しています。インターネットアクセスなどの船内娯楽設備の提供、宿泊設備の改善、レクリエーション活動の実施などが推奨されます。

パンデミック時における船員のメンタルヘルスの維持・改善方法 / Seafarers in a time of pandemic – strategies for maintaining and improving mental wellbeing (Japanese)

Insight_wellbeing2.jpg
15.05.20

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がりにより、これまでに経験したことのない世界規模のロックダウンや厳しい渡航制限が実施され、数千人の船員が通常の勤務期間を超過する契約の延長を求められています。Gardシンガポールオフィスのロスプリベンションマネージャー、Kunal Pathakが、現在の厳しい状況下における船員のメンタルヘルスの維持についてお話しします。船長でもあるKunalは、原油タンカーやばら積み貨物船で12年の航海経験があり、船上での生活については高い見識を備えています。

電子機器の不具合が巨額クレームにつながる可能性があります / An electronic glitch can lead to large claims (Japanese)

Electronic_glitch.jpg
11.05.20

今日、船舶データの自動化、デジタル化、利用が海運業に大きな影響を及ぼしています。船のシステム系統に対する大きなリスクとしては、サイバー攻撃が知られていますが、その他にも、あまり話題になってはいないものの、忘れてはならない、よくあるリスクとして、電子機器の信頼性、故障、欠陥が露呈しない(NFF)不具合(英文)があります。

曲がったシャフトを「冷間矯正」することで時間と費用の節約が可能 / 'Cold straightening' of bent shafts may save time and money (Japanese)

Cold_Ironing_Final.jpg
01.05.20

曲がったシャフトの修理に船級協会から承認された冷間矯正法を採用すると、新しいシャフトに交換するよりも、時間・費用を節約できます。

標的型フィッシングは本当に回避困難でしょうか?/ Is targeted phishing really that impossible to resist? (Japanese)

Phishing.jpg
01.05.20

先月、複数のコレスポンデントから、GardのCEOから未払金の支払いに関する詳細を尋ねる不審なメールを受け取ったとの連絡を受けました。今回はその件についてGardのテクノロジー・セキュリティ部門のセキュリティアドバイザーであるEili Bjelkåsenがお話しします。詐欺師の行動を知ることは、皆さん自身、そして会社を守る方法を理解するためのカギとなります。

パンデミック時のサイバーセキュリティ / Cyber security amid a global pandemic (Japanese)

CyberSecurity_COVID_grp2.png
21.04.20

IMO(国際海事機関)は、船主と運航者に、2021年までにサイバーリスク対策を船舶の安全管理システムに組み込むことを推奨していますが、サイバー犯罪者は既に活動しています。彼らは、しばしば新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックのような危機に乗じて様々な手口を繰り出してきます。

用船契約の「連鎖反応」:「Athos I号」事件に対する最近の米最高裁判決 / Charterparty ‘chain reaction’: U.S. Supreme Court decision in the ‘Athos I’ case (JPN)

Athos1.jpg
17.04.20

こちらは、英文記事「Charterparty ‘chain reaction’: The recent U.S. Supreme Court decision in the ‘Athos I’ case」(2020年4月2日付)の和訳です。

 

330日、米国の最高裁判所は、Citgo Asphalt Refining Co. (以下「CARCO」)他とFrescati Shipping Co., Ltd.他との「Athos I号」事件に関する訴訟において、再用船者であるCARCOが再用船契約の「安全バース」条項を通じ、船主に対し、大規模な油濁の清掃にかかった費用一切を補償する責任があるとした第3巡回区控訴裁判所の判決を支持する判決を下しました。今回の最高裁の判決は、用船契約の「連鎖構造」内にいるものの、争点となった「安全バース」条項を含む契約書の実際の署名者ではない関係者に「安全バース」条項の文言が適用される可能性があることを示唆する形となりました。

休航と運航再開に関する検討事項 / Lay-up and re-activation revisited (Japanese)

Cruise_berth.jpg
14.04.20

こちらは、英文記事「Lay-up and re-activation revisited」(2020年3月26日付)の和訳です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、これまでに考えられなかった形で海運業界に影響を及ぼしています。世界各地の港湾が特定の船舶の入港を拒否しており、渡航制限により乗組員の交替が延期され、船は運航を停止し、乗組員が解雇されています。こうした運航上の問題を背景に、現在、一部の船主や運航者は、船舶の休航を検討することを余儀なくされています。

COVID-19と英国法における不可抗力条項について / COVID-19 and force majeure clauses under English law (Japanese)

TermsCondsCovid.jpg
07.04.20

こちらは、英文記事「COVID-19 and force majeure clauses under English law」(2020 年 4 月 1 日付)の和訳です。

GardのFDD弁護士に頻繁に寄せられている質問の1つが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに関し、各傭船契約の不可抗力条項は適用されるのか、という質問です。今回のGard Insightは、HFWのパートナーであるBrian Perrott氏とその同僚の方々の見解をもとに作成しました。